ばかものよとかうざいんだけど
水曜日 メールしすぎて多少の誤変換を気にしなくなってきた。「ありがとうございますう。」とか。「よろしくお願い遺体します」とか。色気と恐怖。 わたしにとってはたくさんのメールのうちの一通だが、相手にとっては唯一の一通なので、開き直っている場合ではない。...
考えることをつづけるための研究ノート
学校・企業・寺社・美術館・自治体などで哲学対話を行っている。newQメンバー、D2021運営。詩と植物園と念入りな散歩が好き。
著書に『水中の哲学者たち』(晶文社)。
twitter : @nagainagainagai
newQ : https://newq.theocorp.jp/
D2021 : https://d20xx.com/
考えること、対話することについて探究しています。
最近は、脆弱性(vulnerability)や脆さ(fragility)の概念に関心を持っています。
哲学的なテーマについて対話をする哲学プラクティス(哲学カフェ、哲学対話)をさまざまな場所でひらいています。自分でひらくこともあるし、呼ばれてひらくこともあります。
原稿、哲学対話のファシリテーターのご依頼など
nagai.philo[a]gmail.com
連載
出版
『水中の哲学者たち』晶文社
『ゼロからはじめる哲学対話 哲学プラクティスハンドブック』ひつじ書房(分担執筆)
哲学カルチャーマガジン『ニューQ』vol1. 新しい問い号
哲学カルチャーマガジン『ニューQ』vol2. エレガンス号
哲学カルチャーマガジン『ニューQ』vol3. 名付けようのない戦い号(編集)